MENU

ぐんま山フェスタ CENTER AREA 中毛地域

群馬県自然環境課

登山道は山岳地域の自然環境を保全し、多くの方に豊かな自然を体感していただくとともに、登山者の安全確保のために重要な役割を担っています。しかし、近年の集中豪雨や多くの登山者の歩行による荒廃のほか、整備に必要な資金や人材の不足、管理者の不在などが全国的な課題となっています。 このため、群馬県では、令和6年度に持続可能な登山道の整備や管理を目指す「登山道整備ワーキンググループ」を立ち上げ、関係機関や専門家と連携しながら、今後の登山道整備のあり方について検討を進めているところです。
こうした取組の一環として、ぐんま山フェスタ2025では、登山道の維持管理に関する県の取組紹介などのパネル展示を行うほか、山梨県の石割山で登山歩道補修プロジェクトを主催し、近自然工法の理念を熟知している富士トレイルランナーズ倶楽部代表理事の三浦務氏をお招きして、「登山道整備のあり方について」をテーマに講演会を行います。 たくさんのご来場、心よりお待ちしております。


群馬県観光リトリート推進課

登山者の増加に伴い、「山の怖さを知らない登山初心者」や「経験を過信し体力の衰えを認識しない中高年登山者」による山岳遭難事故が発生しています。 このため、登山者に「自分の力量にあった山選び」を促し、山岳遭難事故の防止に役立てるため、群馬県と群馬県山岳団体連絡協議会は、「群馬県 山のグレーディング」を令和7年4月に改訂しました。 山フェスタでは、こちらの冊子を配布いたしますので、登山計画等に是非ご活用ください。
また、群馬県では谷川岳における遭難事故を未然に防止するため、群馬県谷川岳遭難防止条例を制定し、3月1日から11月30日までの期間に谷川岳危険地区に登山する場合、谷川岳登山指導センターに登山届等の提出を義務づけています。 令和7年4月15日より、登山届の提出方法について、従来の書面による提出に加え、オンラインによる提出も可能としました。パソコンやスマートフォンで登山届の提出が完結するため、様式の印刷や郵送のやりとりが不要なため、便利です。谷川岳危険地区に登山する場合は、オンラインによる登山届の提出もご活用ください。


PAGE
TOP